新入社員の皆さん、新たに中途で入社されたもしくは新たに異動された方
そろそろ新しい業務内容には慣れてきたでしょうか?
慣れてくると周りも見えて来て、気持ちにも余裕が出来たりしますね。
ただ、「仕事は慣れた頃が一番危ない」という言葉があります。
いやいや、慣れてきているんだから危なくないでしょ!と思うかもしれません。
特に周りの目と評価を気にする人ほど危ないのです。
今回は、失敗しやすいタイプの人と対策についてやちこさんと考えていきましょう。
慣れがダレにならないように
慣れてきた頃にミスするタイプの人はこんな人
さて、仕事に慣れてくると失敗をしがちな人はどんな人でしょうか?

だって最初だって失敗を連発するじゃない?
そう、最初だってミスするよね、たしかに。
でも最初のミスは影響範囲は少なく同じミスでもすぐに取り返しがつくようなものが多い。
ミスした時点ですぐに間違った事を認めて手を止める事が多いからだね。
慣れた頃のミスというのは、手を止める事が出来ず取り返しのつかない事になってからミスが発覚することが多いんだ
そういうミスをしてしまうのはどんな人なのか考えてみよう。
仕事が出来ていると思われたい
仕事って自分のペースでできれば一番良いんだけど覚えのいい同期や先輩の期待などがあるとどうしても焦ってしまうよね。
覚えた(つもり)と自分に嘘をつくことになるかもしれない。
大丈夫! こんどの仕事もいっちょ軽くこなして上司に良い所を見せてやろう!
とそれに気をとられて目の前が見えなくなって操作をミスしてしまう。。。

上司に良い所見せようとか余計な事考えちゃう気持ちもわかるわ…
こうなるんだよね。
仕事に慣れてくると周りが見え始めて、変な色気や雑念が出てくるんだよ。
自分の評価を上げる事ばかり考えたり、他人の評価ばかり気にしていると見え始めた周りに評価と上司がちらついてくるんだね。
そんな雑念が仕事を雑にするんだ。
こんな仕事なんかやってられるかと思っている
まあこれはミスするのもわからなくもないけど、当然やる気がなければ上の空になってミスするのは仕方がないね。
ただ、なぜやる気がないのかという事を考えてみないといけない。
俺にこんな仕事やらせるなんてこの会社おかしいだろ!みたいにもし思っているのだとしたら
状況はますます悪くなっていくよ。
そう思っていいのは、任せられた仕事が完璧に出来てからの話だね。

そうだね、出来てないうちから不満を言うのは出来ない言い訳野郎にしかならないからね。
プライドが高い
プライドが高くて、馬鹿にされたくないから知ったかぶりしてうろ覚えのまま行ってしまって大失敗というのもあるね。
上司の「え?覚えてないの?」という言葉が何よりも傷つく人にありがちだね。
言われたくない!という事が優先してしまい、それでトラブルになったときによけい怒られるということが完全に飛んでいるね。
実は上司だってチクリというかもしれないけどそれで失敗するなら何回でも聞いてくれって思っているよ。
完全な慢心
これは完全に自分は完璧だと勘違いしているパターンだね。
自分が間違うわけないだろと思っている勘違いが間違えを見えなくしてしまう。
人間ってどんなに確認したとしても間違う生き物だという事がわかっていない
間違えないと慢心している事がもう間違えなんだけどね。
2,500冊の本を10分で!本の要約flier(フライヤー)
完全に疲労がたまっている
仕事に慣れてきたな…と思う頃にいままでの疲れがどっと出てくることがあるんだよ
いままで張っていた気も緊張で忘れていた体の疲労も大きく出てくる頃なんじゃないかな。
これは仕事ではなくてもプライベートでも結構経験があるでしょう。
これはもう休日などに体を休めるなどの疲労回復に努めるしかないよね。

お仕事大変でお疲れでしょう?とか言われると共感してもらっているみたいでちょっと嬉しかったりするわね。
仕事に慣れた!と思った頃に気を付ける事
では慣れた頃に失敗しない為の気の持ち方について考えていこう

確認している姿勢を見せた方が安心される
指示する上司の側としては、失敗される位ならカンペでもなんでもいいから慎重にやってくれた方が良いんだよ。
うろ覚えで作業をされる位なら、手順を確認しながらやっている方がお互い安心でしょう

言われちゃうわ
いやいや
「一通りは頭には入ったんですけど、もういちど正しいのか手順を確認しながらやっています」
とでも言っておけばいいよ。
これで疑うような上司ならば皆が失敗を恐れる環境を作り出している上司の責任が大きいね。
失敗した時の方がよほどダメージが大きいと知る
「注意1秒ケガ一生」という言葉もあるように、ちょっとした不注意が人命まで脅かすこともあるんだ。
皆さんが憧れの職業といえば航空機のパイロットですが、現に事故原因で一番多いのがヒューマンエラーなんだよね。
その為パイロットは目的地に向かう際に各タスク事に「チェックリスト」を使っている。
結構アナログな方法をつかっているけどそれが一番確実なんだ。
皆さんの職場にもチェックリストってあるんじゃないかな?
でもちゃんとやってるかな??何日分かまとめてレ点つけてないかな?
あのプロのパイロットでもチェックリストで毎回必ずチェックをするのです。
パイロットは手順を覚えてないのか?と人の目を気にして絶対に仕事をしません。
何を言われようともパイロットが失敗したらどうなるか? いうまでもありませんね。
一時の恥を忍んででも、かっこ悪くても過信せず慎重に進める以外の選択肢はありません。
仕事でのミスは必ず起こるという事を理解する

なのに私達がミスをしないなんてありえないわね。
でしょう、だからミスは必ず起こるという前提のもとに慣れてきた頃が一番危ないという自覚を持って
慣れてきたらあえて慎重に作業をする位の気持ちで取り組むことが大事だよ。
ミスは人間なら誰だってするんだからね。
逆に確認しない人目を気にしたり自分を過信したりやる気がないと気を抜いていると
あとあと損をしてしまう。

具体的に何をすればいいのかしら…
とは言えチェックシートを作れればいいけど、そこまでする必要はないけどね。
慣れてきたなと思ったら、あえて手順を慎重に確認することを意識するだけでいいんだよ
意識するだけで全然違うよ。
あと、周りの目を気にしない事が大事だからね。
まとめ
・ミスするというリスクの方がよほどダメージ、一時の虚栄心(見栄を張る事)に流されない。
・慣れてきたな…と思ったらおさらいの意味でも今一度慎重に手順を確認する。
・確認することを指摘する上司は相手にしなくてもよい。
皆さんは「クレクレ君」って言葉は聞いたことがありますか?なんでもかんでも人に一方的に何かをしてもらおうとする人種です.〇〇してくれの「くれ」からきている言葉です。今回はこの「クレクレ君」の特徴と生態とその末路について[…]