「サラリーマンは気楽な稼業と~」
昭和の高度成長期にはそんな歌が流行っていたようですが、果たして令和の時代にサラリーマンは本当に「気楽な稼業」と言えるでしょうか?
会社員であれば、上司の指示は業務命令。
コンプライアンスに抵触しない限り「やらない」という選択肢はほぼありません。
社内のドロドロした人間関係、売上へのプレッシャー、そして自分の意志で何かを決めることなど、若手社員にとっては夢の世界かもしれません。
これでもまだ「気楽な稼業」と言えるでしょうか?
周りにフリーランス(個人事業主)になった方はいませんか?
「好きな時間に起きて、好きな場所で仕事をして、嫌な上司の指示も会議もない」…なんだかすごく魅力的な働き方ですよね。
「フリーランスの方がよほど気楽な稼業じゃん…」そう思いませんか?
今回は、そんな「フリーランス(個人事業主)」や「ギグワーカー(単発的な業務で生計を立てている人)」とはどのような存在なのか、そして会社員とどう違うのかを徹底比較し、あなたの働き方を考えるヒントをお届けします。
目次
会社員 vs フリーランス:メリットを徹底比較!
昭和の時代には会社員以外といえばいわゆる経営者か自営業(職人や店主)がほとんどでした。
今のようにPC一つで仕事ができる時代ではなく自営で仕事をするには資材や機材に大きな資本が必要でした。
ネットで世界に発信するというようなこともできず宣伝広告などでも大きな出費が必要でした。
まさに人生を賭けた独立と言っても過言ではありませんでした。
昭和の時代は、独立することを「脱サラ」と呼び、「サラリーマンを脱する」という字が使われていました。
「隣のご主人が脱サラしたらしいよ…」「脱サラ失敗したらしいよ…」など、昭和のご近所の奥様方の井戸端会議などで話されたものです。
それに比べれば、当時の会社員が「気楽」と言われるのも納得かもしれません。
しかし、「脱する」という言葉には、会社員もいいけど独立してやってみよう…というような軽いニュアンスは感じられません。
「脱」という言葉の意味通り、追い詰められて仕方がなく会社を逃げ出すようなニュアンスに聞こえます。
今の時代のようにハラスメントなどの概念がなかった頃。会社によっては暴言や暴力などを振るう上司も多くいたことでしょう。
サラリーマンという職業も当時から決して気楽ではなかったようですね。
会社員のメリット:安定と社会的な信用が最大の魅力
それでは、会社員のメリットとは何でしょうか?
皆さんは会社員の方がほとんどかと思いますのでわかるかと思いますが…
真っ先に来るのが「安定している」ということに尽きるのではないでしょうか。
その他にも、いくつかメリットを挙げてみましょう。
•毎月安定した給与: 会社に行けば(在宅勤務も含む)、月々一定のお給料が支給されます。
•充実した福利厚生: 有給休暇や労災などの制度があり、働くことが一時的にできなくなっても生活の保障があります。
保険や福利厚生、各種補助制度など、お給料以外でも生活の補助が手厚いです。
保険や福利厚生、各種補助制度など、お給料以外でも生活の補助が手厚いです。
•高い社会的信用: 会社に勤めているという社会的信用があります。ローンやクレジットカードを作る際に、フリーランスだと安定した収入とはみなされないことが多く、一定の売上高がないとなかなか審査に通らないのが実情です。
•法的保護: さまざまな法律で身分が守られています(合法的な理由がなく一方的に解雇できないなど)
皆さんは会社員として働いていて意識していないかもしれませんが、会社員である限り、社会的な信用度も含め抜群の身分保障があるのです。会社員は世間から守られている存在だと言えるでしょう。
フリーランスのメリット:自由な働き方と成果主義
ここまで見てみると会社員の「安定感」には驚きますが一方フリーランスのメリットとは何でしょうか?
ネット環境の発達や法人に対する資本金の緩和など、一時は起業ブームやノマドワーカーなどで、以前よりぐんと起業のハードルは下がっています。
メリットでおそらく真っ先に来るのが「自由」があるということに尽きるのではないでしょうか?
その他のメリットを挙げてみましょう。
•働く時間の自由: 働く時間を自分で自由に決められます。
•仕事内容の選択: やりたい仕事を原則選べます。
•上司・管理からの解放: 原則上司という存在はおらず、管理監督されることはありません。社内調整や気配り、ゴマすりなど一切不要です。
•成果が報酬に直結: やればやっただけ自分の報酬が増えます。
フリーランスは「雇用」という契約をしていないため、勤務という概念がありません。
定時や残業、休日という概念もありませんので、特に契約に記載のない限り自分の働きたい時に自分のペースで仕事ができます。
しかも、自分がやりたくない仕事があれば依頼を断ればいいのです。
上司から仕事を押し付けられることもなくあくまで自分の自由意志で仕事をすることが可能です。
自分で好きなように仕事を組み立てることができ、上司に追い込まれることもありません。
自分で仕事のペースを決めることができるのです。
さて、会社員とフリーランスのどちらに心が傾きましたか?
安定の会社員 vs 自由のフリーランス:あなたにとっての「仕事の価値観」とは?
安定のサラリーマンと自由のフリーランス。
あなたが魅力だと感じた部分はどちらにありましたか?
大変残念ながら安定と自由の両方を手に入れられる立場を得られるのは、ほんの一握りの羽振りの良いオーナー社長などです。
ほとんどの方は「自由」か「安定」かを選ぶことになるでしょう。
そのためには、あなたが「仕事」に対して何を最も大事としているのかを考えてみましょう。
現状の働き方に不満があれば、お互いの立場が良く見えてしまうものです。
特に今は昔より資本が少なく、PC1台でも始められるフリーランスに憧、会社を飛び出す方が多いようです。
「これ以上上司に詰められ続ける生活はもう嫌だ、好きなペースで好きな仕事を思いっきりやってやる!」
「仕事をしない同僚と同じ給料なことに納得がいかず、頑張った分だけもらえるフリーランスに転向だ!」
といった理由もあるでしょう。しかし、メリットだけで決めてしまうのは大変危険です。
今度はお互いのデメリットも見てみましょう。
会社員とフリーランス:知っておくべきデメリット
主な会社員のデメリットを挙げてみましょう。
今のあなたの悩みがここに凝縮されているのではないでしょうか?
会社員のデメリット:自由の制限と人間関係のストレス
•自由の制限: 原則、自分の自由意志で仕事内容、勤務地、勤務時間を選ぶことができません。
•人間関係のストレス: 嫌な上司や同僚との人間関係に悩まされることがあります。
•評価への不満: 頑張っても頑張らなくても給料が変わらない、評価が不透明といった不満を抱えることがあります。
•会社の都合に左右される: 会社の業績や方針によって、自分のキャリアが左右されることがあります。
会社員は安定している反面、自由度が低く、人間関係や会社の都合に振り回されるリスクも抱えています。特に、自分のやりたい仕事ができない、人間関係がうまくいかないといった悩みは、多くの会社員が経験することでしょう。
フリーランスのデメリット:不安定さと自己責任
•収入の不安定さ: 収入が不安定で、仕事がなければ収入はゼロになります。病気や怪我で働けなくなると、収入が途絶えるリスクがあります。
•社会的信用の低さ: ローンやクレジットカードの審査が通りにくいなど、社会的信用が低いと見なされることがあります。
•全て自己責任: 営業、経理、税金対策など、仕事に関わる全てを自分で行う必要があります。
トラブルが発生した際も、全て自分で解決しなければなりません。
トラブルが発生した際も、全て自分で解決しなければなりません。
•孤独感: 会社員のような同僚との交流が少なく、孤独を感じることがあります。
フリーランスは自由がある反面、収入の不安定さや社会的信用の低さ、そして全てを自己責任でこなす必要があるという大きなデメリットがあります。特に、安定した収入がないことへの不安は、フリーランスとして活動する上で常に付きまとう問題です。
まとめ:あなたの「理想の働き方」を見つけるために
•会社員: 「安定」と「社会的信用」が最大のメリット。福利厚生や法的保護も手厚い。
•フリーランス: 「自由」な働き方と「成果主義」が魅力。仕事内容や時間を自分で決められる。
どちらの働き方も、メリットとデメリットが存在します。
重要なのは、あなたが「仕事」や「人生」において何を最も重視するのかを明確にすることです。
「安定を求めて会社員として働くか?」
「自由を求めてフリーランスとして挑戦するか?」
どちらの道を選ぶにしても、それぞれの働き方を深く理解し、自分自身の価値観と照らし合わせることが、後悔のない選択をするための第一歩となるでしょう。
関連記事
あなたはこのタイトルからご覧になっているという事は会社が合わないと思っているのですね?え?不満は無い?それは幸せですがまだ不満が許容範囲なのでしょう?しかし100%不満が無い人はさすがにいないと思います。実は若手の退[…]


