日々頑張るサラリーマンへ少しでも仕事が楽になるコツと方法をお伝えします。
新入社員

【教育係の先輩へ】新入社員の教育において絶対にやってはいけない事

Pocket
LINEで送る

皆さんの会社は今年は新入社員が年間何名くらい入ってくるのでしょうか?

4月の新卒から始まって、中途採用を通年やっている企業さんなどもありますね。

社内報などで写真を見ながらカワイイだイケメンだやれ誰の部署で大変だなんだかんだ盛り上がっているのではないでしょうか?

ただ、皆さんにとっては毎年の風物詩でも当事者の新入社員にとっては一生記憶に残るかもしれないイベントです

自分の事を思い出してみてください。

新入社員で最初についてくれた教育係の先輩っていまだに覚えていませんか?

もし今回新入社員の教育係になったあなたはこの会社ではおそらく忘れられない存在になるかもしれません。

せっかくでしたらいい思い出にしてもらいましょう。

今回は新入社員に対するふるまい方について考えてみましょう。



教育係はこんな態度を取ってはいけない

「よーっしゃ!社会の厳しさを教えてやる」なんて意気込む

社会の荒波

これは教育係として絶対にやってはいけません。

なぜあなたが社会の代表として厳しさを教えなければいけないのでしょうか?

貴方は社会代表ですか?

そうでなくても新入社員はは社会の厳しさをこれから嫌というほど体験していくのです。

むしろ今は社会の楽しさを伝えてあげるべきです。

教育係という立場を利用して社会の厳しさではなく自分が新入社員をマウントして上に立ちたいだけでしょう。

一時は上に立って悦に浸ってもあとで恨まれるだけなので辞めましょう。

主観バリバリの人物評を吹き込む

「〇〇か…あいつはさ~仕事出来ないぞ~」
「○○課長って保身に必死だから頼りにならないぜ~」

などとあなたの主観バリバリで新入社員にその人の人物評をしてはいけません。

新入社員は学生とは違い職場の人間を選べません、社会人としてこの先付き合わざろうえないのです。

そんな環境に身をおいて不安な時期にそんなことを言われたら新入社員は構えてしまいます。

吹き込まれた噂の当人の方もたまったもんではありません。

教育係の職権乱用です。

過剰におだてる

ほめて育てるというのであれば聞こえがいいですが変なおだては逆にあおりに聞こえてしまいます。

例えばこういう言い方です

「おっ!さすが○○さん、やっぱり○○大学出身は違うねえ」
「さすがイケメンは何をやっても出来るねえ」

一歩間違うとハラスメント案件にもなります

ほめているように見えますが、逆にプレッシャーになってしまう場合もあります。

ほめるのであれば行動をほめましょう

「さすが覚えが早いね」や「その意見は非常に的確だね」などです。

それさっき言ったよね?何度も言わせないでくれる?

新入社員は聞いてなんぼです。

それはそうです、新人ですから覚える事がたくさんあります。

また緊張もしているでしょう。

教わったことが理解できずに頭でなんだろう?と考えているうちに説明が次へいって聞き逃してしまったってこともありますね。

新入社員のうちにわからないことはどんどん聞いてもらわないとあとで困るのは先輩も含め皆です。

新人も「何回も聞いたら怒られるかな?」と真面目な人ほど遠慮するものです。

なのに「それさっき言ったよね?」なんて言われたらもう2度と聞けないと萎縮してしまいます。

もしふざけて騒いで聞いてないのなら別ですが、それ以外はこんなセリフは言わず丁寧に何度でも説明しましょう。

2,500冊の本を10分で!本の要約flier(フライヤー)

関連記事

今回は上司側の立場に立って考察します、部下の方もこれを読んで上司の心理を把握して対策を立てましょう部下がなんかよそよそしい、避けられている気がする!。ぐぬぬ、こうなったらもっと俺の威厳を部下に見せて求心力を高める時だ![…]



新入社員教育で心掛けること

あなただけに責任があるわけではないと思おう

教育係をまかされたあなた、職位上の部下であっても新入社員は会社全体で見守っていくべき存在です。

実務の教育はすべきですが、自分が会社を代表して教えているという位の気持ちでやりましょう。

私が一人前にしなければというような肩に力を入れた状態ではどうしても必死な感じが出てギスギスしてしまいます。

その方があまり力が入らず見守ることが出来るはずです。

多少スキを見せて安心させよう

安心して

新入社員は緊張しています。

慣れるまではその場にいるだけでも疲れますし中には先輩のちょっとした動きにも敏感に反応します。

まだ力の抜き方がよくわからないからです。

なのであなた自身が方に力が入っていると、新入社員はもっと肩に力が入ってしまいます。

先輩が力を入れてくれているのに、だらけたらいけないと益々しんどくなってきます。

なのでたまには力を抜いてスキを見せてあげましょう、例えばお昼を食べたあとの教育なら

「あー 食べ過ぎすぎた。。。ちょっと眠いね~」
「月曜日はなかなか力入らないね。しんどいけど頑張ろう!」

というような感じで自分から力を抜いて新入社員をリラックスさせてあげましょう。

「あ、先輩でもやっぱりそう思うんだ、良かった」と思ってもらえれば新入社員も楽になります。

ただあまり落としすぎるのはやめましょう

「あーあ、かったるくてやってられないわ、帰りてー」

ここまで言う必要はありません。

自分からプライベートの話もしよう

趣味などの話であれば業務の合間や食事の際にでも積極的にしましょう。

仕事の話一辺倒では新入社員の方も疲れるでしょうね。

新入社員に聞きづらかったら自分から話してしまうのも手です。

共通の言葉があれば新入社員との距離がぐっと近づきます。

叱るときはYes-butで

叱るときには、これは新入社員に限ったことではありませんが、その人自身を攻撃してはだめです

その人の行為に関して叱ってください。

例えば書類の間違えを指摘するとします。

人自身を攻撃する→「確認しないとかお前本当にダメな奴だな」
・行為に関して叱る→「最後にちゃんと確認をしなければダメだよ」

更に言うとYes-But(イエスバット)法で叱るといいです。

「この文章はよくできているね(Yes)ただせっかくいいアイデアなのに確認不足で間違うとは非常にもったいない(But)」

この方法で新入社員の自発的な反省を促すようにすると効果的です。

教育係がこんなに甘やかしていいの?

ここまで読んで中にはここまで甘やかして気を使ってあげないといけないの?と思われた方もいるでしょう。

いいんです!

新入社員のうちはまず社会や会社に慣れる事だけで結構なエネルギーを使っているのです。

この先お客様や自分自身で社会の厳しさを嫌というほど知ることになるのです。

厳しさを知るときはせめて新入社員が会社にいる事に慣れてからにしてあげましょう。



人や社風が合わないというケースから始まる負の連鎖

入社してすぐやめてしまうという新入社員の理由として

「条件や待遇が聞いていたのと違う」
「人や社風が合わない」

という理由が非常に多いです。

会社自体には実体はなく「会社」という組織を作って、皆が一つの場所に集まり(または自宅で)同じ1つの目的に向かって仕事をすることで成り立っているのです。

「会社」という物体は無い以上いわゆる「人」というものが会社を構成する1番の要素となるわけです。

だから会社内で「人」の感情の触れにかかわる「社風」というのは非常に重要です。

なので人と社風が良ければ、かなりの会社への不満は解消できるはずです。

この会社で皆に認めてもらい共感できる仲間と1つの方向に向かって仕事をしている事が一番の充足感ではないでしょうか?

逆に言えばこの「人」が安定しないと、万事すべてが嫌になってしまうという事です。

新入社員への愛が社風を作る

頑張ろう!

それだけに新入社員には会社全体で最初に全力でこの会社で頑張っていけそうだと思ってもらえるよう教育しましょう。

こうしていけば今度は新入社員が先輩になったときに同じように後輩に教育していくのです。

その積み重ねが社風を作り、社員が認められた環境で最大限の力を発揮するのです。

今回教育係に任命されたあなたも新入社員同様に期待されて任命されているのです。

一生に一度の「新入社員」というカードを切って入ってきてくれた皆に先輩として愛情を注ぎましょう。

きっと自分自身への成長にもつながるはずです。

関連記事

会社員であれば誰しも1度は「研修」というものを受けたことがあるはずです。特に入社したときの「新入社員研修」がおそらく一番経験者が多いかと思います。学生から社会人というのは誰しも大きく環境と境遇が変わる為、いまだ厳しい新入社員を実[…]

研修所の部屋の鍵
関連記事

皆さんはどんな時に会社を辞めたくなりますか?毎日辞めたい!と思いながらズルズルといままでここまで来てしまった…なんて方もいるでしょう。今回は私が新卒で働いていた新車ディーラーを辞めた理由です理由は簡単です「俺何やってるんだろ[…]

退職届を出す男性
Pocket
LINEで送る