日々頑張るサラリーマンへ少しでも仕事が楽になるコツと方法をお伝えします。
断る人

上司からの仕事を「スマートに断る」技術:デキる人は知っている!

Pocket
LINEで送る

忙しいのに…また仕事が増えた…
断りたいけど、上司に嫌われたくない…
あなたはこんな悩みを抱えていませんか?
日々、仕事に追われ残業続き。。。
気づけば、自分のキャパシティを超えてしまい締め切りに追われる日々。
そんな状況で、さらに上司から仕事を振られたら…「断りたい」と思うのは当然です。
しかし「上司や先輩の仕事を断るなんて、そんなことできるわけがない!」と多くの人が感じているでしょう。
確かに上司に嫌われたら評価に響くかもしれません。
でもこのままではあなたが潰れてしまいます。
仕事を断るのが苦手なあなたへ。
実は、「デキる人」ほど上手に仕事を断る技術を身につけています。
このスキルは今後あなたが上位職になった際に増え続ける仕事の波に飲み込まれないためにも不可欠です。
今回は、仕事をスマートに断り自分の時間と心の余裕を守るための具体的な方法を徹底解説します。
「断れない自分」に悩むのは終わりにしましょう。



なぜ「断れない」のか?その心理とリスク

残業

くの人が仕事を断れない背景にはいくつかの心理的な要因が隠されています。
そして断れないことで生じるリスクは想像以上に大きいものです。

1. 「嫌われたくない」という承認欲求

上司や同僚に「良い人」と思われたい、評価を下げたくないという気持ちは、誰にでもあります。
しかし、その気持ちが強すぎると、自分の負担を顧みずに仕事を引き受けてしまいがちです。

2. 「期待に応えたい」という責任感

期待されていると感じると、それに応えようと無理をしてしまいます。
特に真面目な人ほどこの傾向が強いでしょう。しかし、無理が続けば、いずれは心身のバランスを崩してしまいます。

3. 「断り方が分からない」というスキル不足

具体的な断り方を知らないあるいは練習不足のためにいざという時に言葉が出てこないというケースも少なくありません。
感情的にならず論理的に伝えるスキルは訓練で身につけることができます。

断れないことの大きなリスク

業務の質の低下: キャパオーバーで仕事の質が落ち結果的に評価を下げることに。
ストレスと燃え尽き症候群: 精神的・肉体的な疲労が蓄積し最悪の場合、休職や退職につながることも。
周囲からの信頼低下: 「何でも引き受ける人」と認識され、さらに仕事が集中する悪循環に陥る。
キャリアの停滞: 自分の本当にやりたい仕事や、成長につながる機会を逃してしまう。

上司からの仕事をスマートに断る5つのステップ

仕事を断ることは、決して悪いことではありません。むしろ、自分の仕事の質を保ちチーム全体の生産性を高めるために必要なスキルです。
ここでは上司との関係を損なわずに仕事を断るための具体的なステップをご紹介します。

ステップ1:まずは感謝と理解を示す

「お声がけいただきありがとうございます」「期待していただいて光栄です」といった感謝の言葉から始めましょう。
これにより、上司は「話を聞く耳を持っている」と感じあなたの言葉を受け入れやすくなります。

ステップ2:現在の状況を具体的に伝える

感情的にならず客観的な事実に基づいて現在の業務状況を説明します。「今抱えている〇〇の案件で手一杯で、△△の締め切りが迫っています」のように、具体的なタスク名や締め切りを挙げることで、上司も状況を理解しやすくなります。

ステップ3:引き受けられない理由を明確にする

「できません」とだけ伝えるのではなく、「このままでは、既存の業務に支障が出てしまいご迷惑をおかけする可能性があります」のように、引き受けられない理由を明確に伝えます。
これは、あなた自身の評価を守るためでもあります。

ステップ4:代替案や協力姿勢を提示する

ただ断るだけでなく代替案を提示することで上司への配慮と協力姿勢を示します。
「〇〇の案件が片付く△日以降でしたら、喜んでお引き受けできます。」
「もし、この業務の優先順位を上げていただけるのであれば、現在抱えている△△の業務を一旦保留にする必要がありますが、いかがでしょうか?」
「もし、この業務の一部を〇〇さんに手伝っていただけるようでしたら、お引き受け可能です。」
このように、具体的な解決策を提案することで、上司も次の手を考えやすくなります。

ステップ5:上司の判断を仰ぐ

最終的な判断は上司に委ねます。「いかがでしょうか?」「ご判断いただけますでしょうか?」と問いかけることで、上司はあなたの状況を理解し、チーム全体の状況を考慮した上で、最適な判断を下すことができます。
【重要】
断るタイミングは早めに! 抱えきれなくなる前に、できるだけ早く相談しましょう。
「できない」ではなく「どうすればできるか」の視点を持つ! 完全に拒否するのではなく、条件付きで引き受ける姿勢を見せるのがスマートです。

まとめ:仕事を断ることは「自己管理」と「チーム貢献」

仕事を上手に断ることは、決してわがままではありません。それは、あなた自身のパフォーマンスを最大化し結果としてチーム全体の生産性向上に貢献するための重要な「自己管理」スキルです。
人間関係を壊さずに断るための5つのステップを実践する。
自分のキャパシティを正確に把握し、無理なく仕事を引き受ける。
「断る」ことは「できない」ではなく「より良い結果を出すため」と捉える。
今日から、この「スマートに断る技術」を実践し、ストレスフリーで充実したビジネスライフを手に入れましょう。あなたの仕事の質と心の余裕は、きっと向上するはずです。
関連記事

仕事って、忙しい時に限ってどんどん仕事が入って来ますよね。仕事って出来る人に集まってくるものですからありがたいのかもしれませんが。この世の中「何をしたかより誰がしたか」の時代だから忙しい人はどんどん忙しくなっていきま[…]

疲れたビジネスウーマン
Pocket
LINEで送る