日々頑張るサラリーマンへ少しでも仕事が楽になるコツと方法をお伝えします。
場が凍る

空気が読めない!と言われ続けてしまう人へ

Pocket
LINEで送る

あなたは上司や同僚に「もっと空気読まなきゃ!」と言われて「へ?」となった事はありませんか?

行間が読めないなあと言われることも同様です。

上司に「はあ…すいません…」といってみたもののイマイチ納得がいかずモヤモヤが残ります。

本当は「何?空気が読めないって何?」って頭の中をイライラがぐーるぐる

そういえば昔から友達にもそんなことをたまに言われていたっけ?と思い出します。

え?そんなにいけない事?と今更ながら考え始めてしまいました。

 

そうです、言葉だけで考えると見えない空気を読むことなど物理的に出来るはずがありません。

言葉ではないものを読めと言うのは比喩だという事は分かるかと思います。

ただこの「空気を読む」という力が意外と社会人に必要なスキルなのです。

さて、今回は「空気を読む」という事がどういうことなのか?改めて考えていきましょう。

これは言い換えると物事には前提条件がありそれを踏まえて「周りをちゃんと見て発言をしないさい」という事です。

どういうこと? え? 何言っているの?が頭の中をぐるぐる回っている事でしょう。

これを読めば最低でも空気が読めない奴と言われることは激減するはずです。

関連記事

なんかうちの上司私だけにあたりきつくない?って思っていませんか?私以外の同僚や後輩とかには楽しそうに接しているのに、いざ私と話す時だけ不機嫌全開。私が何悪いことをしたって??? ムカつく… そんなくすぶった思いでイライラして[…]

怒られる女性



空気が読めないといわれがちな場面

上司や先輩に「空気が読めない奴だな!」と言われた…

でも正直言ってどうすりゃいいの?って感じじゃないですか?

なぜ自分がそのように注意をされたのかもわからないし困っている人もいるでしょう。

同僚に相談しても、「気にしなくてもいいんじゃない?」と真剣に取り合ってくれません。

空気が読めないってある意味褒め言葉だと思ってたけど…なんて思っていたら増々困ってしまいます。

なぜ空気が読めないと言われてしまったのか? 次に心当たりはありませんでしたか?

場の雰囲気を読み取ることが出来なかった。

「空気」といったり「場の空気」とか言ったりしますが、場の空気というものは皆の表情や話の流れや語気から作り出されるものです。

当然見えるものではありません。

同じ空間にいればその雰囲気で人の表情はほぼ一緒になります。

誰かが怒られていれば周りの皆は神妙な顔になりますよね?1人でニコニコしているわけにはいきません。

例えば、営業会議でA君が成績不振でどえらい怒られているとします。

A君も含め周りの皆の表情が暗くなるのもわかりますよね?

A君の気持ちに同情している気持ちともしかしたら怒りの矛先が次は自分に来るかもしれない…と考えるからです。

上司の怒りが収まっても周りはその雰囲気を引きずりしばらくは顔が曇っていることでしょう。

でも空気が読めないと言われてしまう人は、上司の説教が終わった?じゃあ次は私の質問ね!となるわけです。

怒りとその怒られた人たちの空気というのは簡単には引きません。

さっきその彼が怒られた時の「空気」という「雰囲気」がまだ残っているのです。

ん?よくわからないですか?

一瞬で機嫌が直る人はいません、あなたもそうではないですか?

怒った上司だって怒られたA君も周りも一瞬で笑顔で次!って訳にはいきませんよね?

上司と皆が低機嫌な時に、自分の話を急に話し出したら「空気読め」って言われるのも当然です。

会話の流れをバッサリ切ってしまった

もう一つまだ例を挙げて話をしてみましょう。

営業会議で皆が今後力を入れていくエリアについて話しているとします。

あなたは今のうちに確認しておきたい事項があって、気になって仕方がありません。

そんな中で上司は話を進めていきます。

上司:「いよし、今後は福岡地区に力を入れていくぞ!」

部下A:「福岡は潜在的な当社の顧客がいると思います、私もそう思います!」

部下B:「私もそう思います。詳細な現地調査をさせてください」

上司:「B!よろしく頼むぞ!」

皆戦闘モードのイケイケのような顔をしています。

さて、今どういう空気ですか?

貴方がもし先ほどの様に会話が終わった、じゃあ次は私の聞きたいこと聞くね?と全然話題の違う質問をし始めます。

え?なんで?何が悪いの?といま思った方は会話の流れが読めていません。。

ここはまだ福岡のイケイケムードにぜひ乗っかるべき場面です。

このような時は会話の主導権を握っているであろう上司や司会がでは次行きましょうか?と会話を改める方向にもって行くまで待つべきです。

ここで急に全然違うあなたの話題を展開しようものなら「空気を読め」または「話の腰を折る」的な展開になります。



なぜ空気が読めないと言われてしまうのか?

いまだに上記の例がなんとなくよくわからない!納得できない!というあなた。

空気を読めないと言われてしまう人のやりがちな仕事の仕方について考えていきましょう。

周りの人の顔を見ていない

空気を読めないと言われている人にある傾向として「自分の仕事だけにとにかく集中してしまう」いう傾向があります。

自分がやらなければいけない事があると周りの事が見えづらくなりがちです

自分が会議で報告することがあるような場合、それに意識が集中していましがちで会議の進行が頭に入りません。

会議では今話している人と周りが今何を考えているのだろう?と想像出来れば少なくともその場で場違いな発言は出ません。

先ほどのA君が怒られている場面でも自分が言いたい事ばかりを考えていて周りを見てなければ会話が空いた瞬間に自分の質問をしてしまって周りがシーンとしてしまう事も納得です。

自分にいつ上司が牙をむくか周りがおびえている中であなたは自分の事に集中しすぎてませんでしたか?

周りをよく見て会議で怒られた彼の気持ちを少しでも考えていれば、ここで突然自分の質問をすることは出来ないはずです。

相手の表情を見ていない

もう一度先ほどのA君が叱られた会議の話をします。

その時は周りの皆の顔はきっとひきつっている人がほとんどでしょう。

皆ニコニコしていますか? んなことはありませんよね? 嫌われ者ならともかく…

人が怒られている時は当の本人だけではなく聞かされている人の顔もしぼむはずです。

人は口に出さなくても表情で感情を読み取ることが出来ます。。

あなたはつい自分の話したいことだけに意識が種中してしまい相手がどのような表情をしているかを見逃していませんでしたか?

会話の流れが見えない

会話にも「流れ」というものがあり、この流れを無視してはいけません。

流れ?まだわけわからないと思うかもしれませんが、言い換えると段落みたいなものです。

簡単にいうと会議の発言は問題提起→仮説→解決方法→結論となりこのサイクルで一つの段落を構成します。

段落は問題提起をした本人もしくはその会議の進行役がその話題を締めて終わります。

先ほどの2番目の会議の例でいうと「じゃあ福岡の売上対策を皆来週までに考えて来て」ということで次!のような区切りがあるのです。

他にも、「次行って」や「ということで」や進行役の「よろしいですか?」的な締めが必ずあります。

このように会話の区切りが付くまでは基本話の流れを変えてはいけません。

区切りがわかりにくければ、ここでは自分の話をせず「ほかに懸念事項ある?」的なところまで待ちましょう。



空気が読めない!を売りにしている人は空気が読めている人

空気が読めない事が逆に良い方向になったという人もいます。

おれ、空気が読めないから!という発言を堂々とする人もいます。

この発言を口外してもいい人は、本当は空気が読める人です。

俺バカだからって言って、「そんなことないよ~」と言われる類の人です。

ですから、上司に直接空気読めと言われた人は「空気が読めない」を売りにしてはいけません。

よく周りでも空気が読めない奴だな~などと皆に聞こえるようにからかわれている人がいますが、これは褒め言葉です。

言いたいことを正しい空気を読んで適切なタイミングで切り込んでいけている人です。

呼び出しや一対一で空気が読めないと注意されたら、それは褒められることではないのです。

空気が読めないを売りにしている人は、あくまでも前者の人であり真似をしてはいけません。

最低限空気を読む方法

あー もうよくわからない!というあなた

おそらく何か気になる事があるとそのことに夢中になってしまって周りが見えなくなることはありませんか?

ひとまずその気持ちは押さえて周りの会話に身を委ねそして皆の表情をちゃんと見ながら会話の流れを見るのです。

会話の切れ目を探し当てたら、自分の話を始めるようにしましょう。

「ちょっとよろしいでしょうか?」友人どうしなら「ちょっといいかな?」と切り出すとよいかもしれません。

まとめ

毎回空気が読めないと言われてしまう人は以下の事に注意して発言のタイミングを伺えれば、空気が読める人になります

・自分の話をする時は周りの人の表情を見て喜怒哀楽の怒哀の表情なら辞めておく。
・自分の話をする時は会話の流れと切れ目をちゃんと認識しておく。
・自分の話をしたい気持ちをぐっと抑えて周りの話を聞く。
・空気読めない自慢は逆効果。

まずは自分の言いたいことはぐっとこらえて周りを見る事から始めてみましょう。

会話のタイミングを少しづつ図っていけば自然と空気の読める人に近づいていきますよ。

関連記事

皆さんは「クレクレ君」って言葉は聞いたことがありますか?なんでもかんでも人に一方的に何かをしてもらおうとする人種です.〇〇してくれの「くれ」からきている言葉です。今回はこの「クレクレ君」の特徴と生態とその末路について[…]

クレクレ
Pocket
LINEで送る