日々頑張るサラリーマンへ少しでも仕事が楽になるコツと方法をお伝えします。

ハラスメント?と後輩に思われない為に気を付ける事

Pocket
LINEで送る

皆さんの職場でも今度新しく新人をむかえるという方も多いでしょう。

今までは一番下で上司や先輩の指示通りに仕事をしていればOKでしたが今度は皆さんも後輩や新人に指示をする番です。

そうなるとちょっと思い出してください。

今まで中には「ハラスメントじゃね?」と思われるような事を上司や先輩から言われたことがあったでしょう。

ということはあなた自身も今度は後輩から「ハラスメントじゃね?」と逆に思われる事もあるという事です。

今回はそんな風に後輩や新入社員から言われない様に普段から意識して心がけておくことを考えていきましょう。

ハラスメントの詳細な解説や事例などの話ではありませんので、ハラスメントについての定義については厚生労働省のHPをご覧ください。



ハラスメントは受け手がどう感じるかである

現在職場のハラスメントとして代表的なものにパワハラ・セクハラなどがありますね。

皆さんの職場でも当然聞いたことがあるでしょうし、研修などで勉強する事もあるかと思います。

最近はそれに加えてアルハラ(アルコールハラスメント)スメハラ(タバコの受動喫煙のハラスメント)なんて言葉も出てきました。

そして「ハラスメント」はいくら上司が否定しても「受け手側」が主体になるという事が重要な点です。

自分がどんなにハラスメントのつもりではない!と主張したところで受け手側がハラスメントを訴える事が多いのです。

その為最近は上司がハラスメントを恐れて何も言えなくなったり、それを逆手に取った部下が逆に愉快犯の様にハラスメントを悪用するという逆ハラスメントが起こっている状況もみられます。

ただ中にはハラスメントをよく理解せずに過剰に反応しなんでもハラスメントと訴える部下もいます。

もう何もいえねー!と上司も嘆いていませんか??

毎日会社を遅刻してきて遅刻について厳しく注意しても「ハラスメント!」と過剰に反応されてしまう始末。

あーもうなんもいえねえ…とやけになる気持ちもわかりますが、普段から以下の事を意識してればそう揉める事は無いでしょう。

今回は先輩社員向けとしていますが、部下がいる上司にも当てはまるでしょう。

関連記事

皆さんもサラリーマンである以上上司がいるでしょう。そして仕事をする上で、イライラしてもなにしても上司に報告しなければなりません。そして悲しい事に部下は上司を選択することはできないのです。いわゆる「上司ガチャ」ですね。[…]

上司にパンチ



それハラスメントですよ!と言われない為に?

先ほども言いましたが、ハラスメントは受け手側の気持ちが大きく左右されます。

なので、言われてからえ?おれのどこがハラスメントなの??とびっくりされる上司や先輩もいるでしょう。

おれいつハラスメントっぽいこと言った?何?

くそ!俺をおとしいれるためにあの野郎… ふざけんな!! 

こんなことにならないように普段から以下の事を意識しておきましょう。

注意に感情をぶつけていなかったか?

後輩がミスした時にイライラするのは理解できます。

ただその時に感情をむき出しにして後輩に注意しない様に気を付けましょう。

例えば後輩が提出期限を守れなかったときにどう注意しますか?

1.期限を守れるように次回からちゃんと計画を立てるように!頼むよ!
2.期限を守れるように次回からちゃんとしてくれよ!なんでこんな簡単な事が出来ないかな…もう!

2はわりと感情的になりやすい人に良くある注意の仕方です。

完全に自分の感情を後輩に当ててしまっています。

簡単な事かどうかは先輩の主観でしかなく論理をぶつけてしまってます。

この後出来なかった仕事をフォローしているならまだいいのですが言いっぱなしだと後輩は感情をぶつけられたストレスが残ります。

比較的に相手を追い詰めてしまうタイプ、マウントしがちな人はこのような傾向がありますので注意しましょう。

何かがあるとイライラしがちなタイプ

先ほどの感情に出しやすい人もそうですが、常にイライラしているな~という自覚がある人も注意です。

なぜかというと、イライラしていると人と話すときも無意識の内にイライラが出てしまうからです。

厄介なのはいくらイライラしていてもほかの人と話すときは普通にしている「つもり」になってしまっているところです。

よく自分は普通にしているつもりなのに周りに「機嫌悪そう…」と言われることはありませんか?

そんな方は知らずの知らずのうちに眉間にしわが寄っていて、イラついた顔になっている(見えている)はずです。

受け取る側が機嫌が悪そうだ。。いやだなと思って話すので後輩があなたへ嫌だなと思うハードルが下がります。

なのでちょっとしたことでも嫌味や説教と誤解されてしまう事が起こりがちです。

普段からへらへらしている必要はありませんが、普段からイライラが顔に出てしまうようなタイプやイライラしているなと自覚している場合は後輩との会話には意識して笑顔を作るようにする位でちょうど良くなります。

その人が起こした事ではなく人格を否定しなかったか?

いやいや別にイライラもしていないし感情もぶつけないし追い込まないし…優しく注意したつもりなのに…

どうして??

例えばこんな言い方です。

1.ちゃんと確認しろと言ったのに確認しないからミスをするんだぞ、しっかりしなさい!
2.ちゃんと確認しろと言ったのにお前がグズだからミスをするんだぞ、しっかりしなさい!

ぱっと見て同じ注意をしているようですが、1と2の注意には決定的な差がありあます

それは、2はその後輩に対して「グズ」と決めつけています、つまりはその人本人を攻撃しています。

1は確認しないからミスをしたんだという「行為」に対しての注意ですが、2は完全に個人攻撃です。

仕事が早くてもミスをする人もたくさんいるのですから、普段から個人攻撃にならないようにフラットな視点を持ちましょう

個人的に後輩が嫌だなと思っていないか?

あなたも人である以上誰にでも好き嫌いはあります。

悲しいかな会社というものは原則その人の好き嫌いを人事に反映させてくれはしません。

つまり嫌いな人でも一緒に仕事をしていかざろう得ない部分があるわけです。

あばたもえくぼという言葉があるのは知っているかと思いますが人間逆の方が多いかもしれませんね。

1回その人が嫌いだと思うと何をやっても嫌になりがちです。

嫌いな後輩がいる場合は態度に出ていまんか?

その態度は後輩は敏感に察知します。

あなたが後輩を嫌がっている雰囲気を隠すのはほぼ無理と言っても過言ではありません。

人は自分が嫌がられているなという雰囲気は案外敏感じるものです。

あなたが上司や先輩を気にして見ていたように後輩も先輩社員の機嫌は気になります。

特に仕事を真面目にやる部下ならなおさらです、あなたが少しでも不機嫌なところを見せると過剰に反応することも十分に考えられるのです。

それだけに、あなたがあまり好まない後輩でもそれを出さない努力をしながら注意をしましょう。

自分自身と上司の関係が悪い

後輩との関係がぎくしゃくするのは何もお互いの当人同士だけの関係ではありません。

あなた自身が上司とうまくコミュニケーションを取れているかどうかも大いに関係があります。

上司とのコミュニケーション不全は時に後輩にも迷惑をかけるのです。

なぜならコミュニケーション不全で上司とあなたの指示の行き違いが多く発生すると当然部下や後輩にしわ寄せが来ることになるからです。

当然指示を受ける側の後輩は指示がコロコロ変わることに不満を漏らし始めます。

あなたは後輩から上司のいうことに振り回されてる頼りない先輩と思われてしまうのです。

ですから普段から上司とのコミュニケーションをしっかりとっておくことが大事なのです。

指示がわかってもらえてると思って雑になっていないか?

そして自分の行った事を相手が理解してくれているだろうという思い込みはやめましょう。

比較的スキルレベルや年次が近い職場に長くいるとツーカーで指示が通じるのが当たり前になりがちです。

こういう環境から異動転職すると、指示が雑だとか足らないとか言われることがあります。

周りの後輩がどのような特性個性をもっているかを把握し接することが必要です。

得てして「こんなこともわからないのか?」というような人格を否定する発言が出てしまう事があります。

充分気を付けて下さい。



ハラスメントですよ?と言われない為に意識する事

行為について叱る事を意識する

ハラスメントは個人の人格を攻撃する事です。

簡単にいうとその人自身を個人的な主観で攻撃してしまう事です。

例えばA君が遅刻したとします。

遅刻はダメだ!と注意するのは「遅刻をした」行為について注意しています。

ただ、お前がダラダラして歩いてるから遅刻するんだ!ダメだろ!と言ったとしましょう。

A君が「ダラダラ歩いている」かどうかは叱る方の思い込みであり主観でA君自身への攻撃になります。

あくまでも一例ですが、このような事の積み重ねが後輩を傷つける場合がありますので叱るときは常に行為について注意しているかどうかを意識しましょう。

会社の役職は役目だと思う

上司と部下の関係ってなんだと思いますか?

「会社内でのただの役割です」

目上、目下という言葉で使い分けられるので目上の人(上司や先輩)には敬意を表すことは必要です。

ただ人間的な上下はありません。

ここを勘違いしてしまうと人格攻撃のような事が起こります。

後輩が会社を辞めてしまえば上司でも部下でもありません。

上司は会社の役割だという事を意識しておきましょう。

無理矢理後輩を動かそうとしない

後輩が目上の人に指示されて納得できない事の上位にくる言葉がこれです。

「いいからやれ!」

指示をした際に部下や後輩に何かを言い返された時などこの言葉を使ってしまいませんか?

これでは部下は不満を貯めてしまいます。

動物の首根っこを摑まえて無理矢理檻に入れるのと一緒です。

これならまだ会社の方針だからさ…とかやってみてから難しかったら考えよう…などと後輩に無理矢理指示を押し込んでは行けません。

また「気合いでやれ!」などの精神論で押し込むのもいけません。

いやいや、俺だって上司に言われて不満ながらもやってきたから今があるんだよ…と言いたい気持ちはわかりますが不満を持ちながら動くより人は納得して物事を進める方がパフォーマンスを発揮出来る事は想像が付くでしょう。

意識する事が大事

あー そんなんじゃなにも言えない!とイライラしている方もいるでしょう。

そうですよね

それでは細かい事はいいです。

後輩にイラっとした場合はまずは天井を眺めて6秒間以下の事を心の中で唱えてください

・怒りの感情に任せてないか?
・個人攻撃になっていないか?
・無理矢理押し込もうとしていないか
普段から意識をする事が大事です。
今後管理職にはなるには実力と共にメンバーを支えて持ち上げる力も重視されます。
パワープレイで引っ張る上司はだんだん時代にそぐわなくなってきています。
パワハラですよ!なんて言われないようにしてくださいね。
関連記事

新社員教育と言えばいわゆる人事による集合研修などを想像すると思いますが今回は配属後のいわゆる「OJT」(配属先での実地教育)について考えていきます。おそらく配属後の教育係になるのは年次が少し上の若手社員が任命されることが多い[…]

新入社員
Pocket
LINEで送る