日々頑張るサラリーマンへ少しでも仕事が楽になるコツと方法をお伝えします。
支持率

会社の評価が低い=実力不足ではない!「評価される人」になるための戦略

Pocket
LINEで送る

会社員として働く上で避けて通れないのが「評価」です。あなたは会社から役割を与えられ、目標やミッションの達成を求められます。その達成度や勤務態度によって評価が決まるわけですが…
「なんであいつの評価がいいんだよ!全然仕事してないのに…」
「上司にうまく取り入っただけだろ、仕事できないくせに…」
「彼はあんなに成績がいいのに、なぜか評価が報われない…」
など、評価に関しては感情論も含め社内で様々な声が飛び交っていませんか?
残念ながら、完全に公平な評価というものは存在しないとあなたは薄々気づいているはずです。
対人間が行う評価である以上、好き嫌いや個人の勤務態度などが加味されるのは当然のこと。
今回は「評価」についていまいち納得がいかないあなたのために、会社が本当に評価する人材とはどんな人なのかを徹底的に考えていきましょう。



評価の良し悪しは「会社が求める人材像」との合致度

「鈴木君、今回いい評価もらったらしいぞ…」
同期同士でそんな話で盛り上がっているかもしれません。
しかし鈴木君がどの会社でも同じように良い評価をもらえるとは限りません。
積極的にリーダーシップを発揮する人が評価される会社もあれば、メンバーを陰で支えるような存在が評価される会社もあります。つまり、その会社が求める社員像というものが存在するのです。

会社の企業理念や行動指針を読み解く

個々の会社が求める社員の理想像はその会社の企業理念や行動指針などに明確に表れています。
「こういう社員であれ」というメッセージが込められているのです。
朝礼などで唱和している会社であれば多少は耳にしているかもしれませんが、普段から意識している人は少ないでしょう。
しかし、これこそが評価の大きなヒントになります。
特に開業して間もない会社などは、経営者が社員に理念を意識させたいと強く願っているため、こういった指針がより重要視されます。

どの会社でも普遍的に求められる「強力な能力」とは?

会社によって評価の基準が違うとは言え、ほぼどの会社でも普遍的に求められる能力があります。
それは、社会人のベースとなる能力です。

会社は「組織」であるという大前提

それはズバリ、「コミュニケーション能力」です。
「なんだ…当たり前じゃん!」と思うかもしれませんが、ここでいうコミュニケーションとは、単に話し上手であるとか、皆に優しいということではありません。
チームを団結させ一つの目標に向かって導く能力を指します。時には意見がぶつかったり、厳しいことを言わなければならない場面もあるでしょう。ただ優しいだけでは、真のコミュニケーション能力とは言えません。
場を盛り上げ、皆がやる気になる環境を整えられる人こそが、どの会社でも必要とされているのです。

「自分だけ」では限界がある。組織を動かす力

例えば、営業成績が非常に良い人でも社内に味方がいない…という人は、特に管理職として評価されることは難しいでしょう。
「他人は関係ない!俺の成績がすべて!」と考えるプレイヤー目線の人は、若手のうちは評価されても、いつまで経っても「鉄砲玉」扱いされ本人も楽になりません。
言い方は悪いですが成績が悪くても仲間を陰から焚きつけ
知らず知らずのうちに人を動かすような人の方が評価が高い会社が多いのです。
組織として「人を動かす」というのは、非常に強力な能力であり評価に直結します。

社内で「味方」をどれだけ増やせるか?

会社で評価されるということは、自分だけが頑張っても限界があるということです。
部下や後輩がいない時はそれでも良いかもしれませんが、部下を持つ立場になったらそれではいけません。
チームのために仕事をしどれだけ多くの味方を作れるかが、あなたの評価を大きく左右するカギになります。
「仕事できない奴は関係ない!」と突き放す人は、少しでもつまずいたら途端に皆の攻撃の的になります。
しかし普段から皆のことを考えている人は、いざ困った時にたくさんの人が助けてくれます。
少しの失敗でも、「いいよいいよ」とかばってくれるでしょう。
しかも、良い評判というのは勝手に独り歩きしていくものです。良い評判が広まれば、あなたの仕事もずっと楽になるはずです。
ではどうすれば良いのでしょうか?

「貸し」を作る戦略:優しさと記憶に残る対応

少しずるいやり方かもしれませんが、人のミスに関してはできる限り許してあげてください。
そのミスで本当に困った時でも、怒りの気持ちをグッとこらえましょう。
相手が恐縮するほど拍子抜けするくらい優しく許してあげるのです。
ただし、何でも許してしまうと「何をしても怒らない」と思われてしまう可能性もあるのである程度怒りの感情を周りの誰かに伝えておくのも手です。
周りの誰かから「なんか怒っていたよ」と、謝る本人の耳にあらかじめ入っていれば効果的です。
恐る恐る謝ってきた人に過剰に優しく許してあげると、相手はあなたにものすごく「借り」を感じるはずです。
そうすれば、あなたに感謝し、何かあった時に助けてくれるでしょう。
少しずるいやり方ですが、相手にした態度は必ず自分に返ってくると思うことが大切です。
ただし、社内で問題になるような重大なミスは例外です。その場合は、適切な対応を心がけましょう。

「いい格好」はしない。チームを支えるマネージャー視点

周りがどんなに自分より仕事ができないと思っても、それを態度にあからさまに出してはいけません。
あくまでもチームを優先し、その中での自分の役割を演じてください。
後ろから皆を見て支えてあげるのです。まるで部活動のマネージャーのような立ち位置でいると良いかもしれません。
今の時代に求められるマネージャー像とは、まさにこれです。
率先垂範は大事ですが、部下をビシビシ管理するのはもう時代遅れ。
チーム全体のパフォーマンスを最大化するためにどうすれば良いかを常に考えましょう。

まとめ:評価される人材になるための3つのポイント

今の会社で評価されることが、他の会社で評価されるとは限らない。 会社の求める人材像を理解することが重要。
企業規模が大きいほど「一匹狼タイプ」は敬遠される。 組織全体を巻き込む力が求められる。
普遍的に評価される人は「コミュニケーション能力」が高く、組織全体を盛り上げる視点を持つ人。
社内で「味方」をたくさんつけることが、長期的な評価とキャリア形成に繋がる。
組織の一員として皆を盛り上げる人材はどの会社でも高く評価されます。
特に管理職を目指す上では必須の知識です。今日から周りを見て、仲間を盛り上げていきましょう!
Pocket
LINEで送る