日々頑張るサラリーマンへ少しでも仕事が楽になるコツと方法をお伝えします。
サボリーマン

「社畜」は会社を蝕む癌?本当の「社畜」が生産性を落とす理由と脱却法

Pocket
LINEで送る

皆さんは「社畜」という言葉にどんなイメージをお持ちでしょうか?
「会社のためにプライベートを犠牲にする人」
「ブラック企業で働く人の代名詞」
あまり良い意味で使われることはありませんよね。
語源は「会社に飼いならされた家畜」という皮肉めいた言葉です。
一方、あなたの会社には「エース」と呼ばれる仕事のできる人はいませんか?
「あれ?エースって社畜とはどう違うんだろう?」
この区別を間違えると思わぬ悲劇を生むことになります。
今回は、真の意味での「社畜」とは何か?
そして社畜にならないためにはどうすればいいのか?を考えていきましょう。
(ここで言う「社畜」は、ブラック企業での長時間労働やハラスメントを半強制的に強いられる働き方を指すものではありません。)



「社畜」という言葉が持つ誤解:エースとの決定的な違い

「社畜」はどのように定義されているのでしょうか?
社畜(しゃちく)とは、主に日本で、社員として勤めている会社に飼い慣らされ、自分の意思と良心を放棄し、サービス残業や転勤もいとわない奴隷(家畜)と化した賃金労働者の状態を揶揄、あるいは自嘲する言葉である。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
ここに「自分の意思と良心を放棄し」とあります。
つまり会社の言うことに異を唱えることなく従い自分の道徳心もすべて会社に捧げる状態。
エースとの違いはまさにこの部分です。
会社に対して何ら提言や主体性を発揮することも無くただ会社の言いなりになっている人たち
思考停止して会社にぶら下がっている人とも言えます。
ブラック企業(低賃金・長時間重労働・上司によるハラスメント)などで、通常の精神状態でいられない場合はこの限りではありません。
自虐的に「社畜」と名乗っている人は、本当の意味での「社畜」ではありません。

真の「社畜」が会社を蝕む特徴

真の社畜の主な特徴は以下の通りです。
仕事に対して言われたことしかやろうとせず、また言われたこともできない。
仕事に対して自主性も疑問も持たず、また思っていても何も言わない。
会社に残業代目当てでただ残っている。
会社の中での立ち回りばかりを考えている。
上司には絶対服従。
常に他責で、最後は誰かが何とかしてくれると思っている。
つまり、主体性や意見を持つことなく、のらりくらりと会社に居座っているタイプの社員です。
これが真の「社畜」なのです。
このような「真の社畜」が会社にはびこると、他人の足を引っ張り会社全体の生産性を著しく低下させます。
自分の意見や問題意識を持っている人が少なくなり、主体的な提案や問題発見の力が弱まっていくのです。
指示待ちの「社畜」が、会社の成長を阻害する大きな要因となるのです。

「社畜」を脱するための唯一の方法

「とはいえ給料も少ないしやる気を出したところで会社にいいように使われるだけ。
「別に給料もらえれば、会社にぶら下がって適当にやってる方が楽…」
いわゆる「静かな退職」ってやつですかね
いえいえ、そんなことはありません。
そのツケはやがて必ずやってきます。
社畜は年月が経ち、管理職が見えてきた頃に「発見」され、いわゆる「閑職」(職責や職務がない暇な部署)に出荷されます。
もっとひどいことになれば、あからさまな転勤を命じられることもあるかもしれません。
社畜を脱するための最低限の方法が一つだけあります。
それは…
自分の「意思」を常に持ちそれを「アウトプット」すること
最低これだけでも常に心掛けておけば社畜に成り下がる心配はありません。
あなたが何を軸にして会社生活を送っていくのかを明確にし周囲に伝えておくことが重要なのです。

まとめ:あなたのキャリアは、あなたの意思で切り開く

「社畜」とは自分の意思と良心を放棄し、会社の言いなりになること。
真の社畜は会社の生産性を落とし、成長を阻害する。
社畜を脱するには自分の「意思」を持ちそれを「アウトプット」することが不可欠。
あなたのキャリアは会社に委ねるものではなく、あなた自身の意思で切り開くものです。
主体性を持って仕事に取り組むことで、あなたは「社畜」の罠から抜け出しより充実した会社生活を送ることができるでしょう。

 

Pocket
LINEで送る