私は仕事柄昇格試験対策に来るお客様のご相談に乗ることが非常に多いです。
皆さんとても熱心で研修の事務局である私にも試験対策の質問が多く寄せられます。
私も講師でもありますのでお答えさせていただくこともあります。
ただ熱心なのは良いのですが。質問をしてくる方にも色々な質問のタイプがあります。
最初の質問の仕方で、その方が受かるか受からないかなんとなくわかります。
さて最初の質問とはどのようなものなのか?また質問や勉強法にどのようなコツがあるのか?考察してみましょう。
答えに困ってしまう質問

この質問が一番困りますが、この質問をして来られる方が大変多いです。

どうすればいいですかね??
この質問が一番困りますね。思わず私から「どうしたいんですか?」と聞き返してしまいます。
ご質問者の意志がわからなければなんともお答えしようがありません。
要件を聞いても

なにから手を付けていいかよくわからなくて…
こうなると私も1から答えていく形になります。ただご自分の中で要件をもっていないので時間だけ使って結局この受講生の方に期待するお答えが出来たのかどうか私にもわかりません。
お客様に何と申し上げても「はい」「そうですか…」ばかりです。
わかったのかわからなったのか。お客様の不安が少しでも解消されていればいいのですが…
おそらく聞いたことに安心しているだけでしょう。
研修自体も受けたことで安心して終わってなければいいのですがね。
こういう方は研修が目的にすり替わってしまっているのです。
おそらくこれでは受かることは難しいと思います。テクニックで試験は受かることはできても実際は受かってからがスタートです。
受かってから辛い思いをするでしょう。
昇格試験に受かる人はこんな質問の仕方をする
こういう質問をされると答えやすいです。


私勉強のために〇〇を読んだのですが、〇〇の部分がまだ勉強不足だとわかりました。〇〇を強化補完する教材はありますか?
そうです。意思要件が明確なんです。お互いの時間をかけることなく私も具体的に説明することができます。それに対して、意思をもたれているので不明点はちゃんと質問をいただけるので私自身も安心しますし、私も伝え方の勉強になります。
お客様もおそらく頭の整理が明確にできているかと思いますので勉強も効率的にできると思います。ご自分の中で課題をきちんと立ててからその解決の手段として研修を使っている方は定着も早いでしょう。
管理職は部署の課題を発見し仮説を立て解決に向けてメンバーを動かして行かなければなりません。その中で明確に問題点を自分で発見し明確に意思をアウトプットする力が必要です。
質問一つでも、受かる実力があるかどうか見極められます。自分で意思をもって受講にきているか
大勢の方の昇格試験の結果を見ていると、そう思えるのです。
まとめ
1. 常に自分の意思をもち、仮説を立てておいてから質問すれば相手から明確な答えが出る
2. インプット(人に聞く事や調べる事)だけでなくアウトプット(自分の意思や意見を形にしたり述べる)も意識して行おう。
また研修も会社に言われて上司に受けさせられているというマイナスな気持ちで受けるのではなく
どうせ来ているんだから何か元取って帰ろうという気持ちでもかまわないですから積極的に取り組みましょう。
何事も受け身にならずに能動的に今の自分の問題意識をもって研修に来てください。
それを解消しようという気持ちで研修を受けてれば気づきの多い研修になるかと思います。