日々頑張るサラリーマンへ少しでも仕事が楽になるコツと方法をお伝えします。
マークシート

昇格試験に受からない人の姿勢と勉強の取り組み方

Pocket
LINEで送る

サラリーマンとして組織人として働いているのであれば目指したい高み

出世は男の夢などという言葉もある通り、昇格昇給試験は気合を入れてのぞみたい所

昔ほどなにがなんでも出世したいという世の中ではなくなりましたが

給料と役職が上がるというのは魅力であることには変わりません。

ただ、昇格試験というものは学科だけではなく面接や周りの評価など会社によってさまざまな評価方法があり

いわゆる学校のペーパーテストの様にただがむしゃらに勉強していればいいというものではありません。

姿勢や普段の振る舞い1つでも変ってきます。

そんなわけあるかい!と思ったそこのあなた、姿勢という所からももう評価に入っていると思ってください。

では受かる人の勉強の取り組み方とはいったいどのようなものでしょうか?

また考え方や勉強法にどのようなコツがあるのか?考察してみましょう。



昇格試験に受からない質問の仕方

疑問を持つサラリーマン

では、この人落ちそうだなという人の質問の仕方です。

こんな感じで来る方です。

 

受講生
今年は昇格試験に何としても受かりたいんです。
どうすればいいですかね??

 

この質問が一番困りますね。

思わず私から「どうしたいんですか?」と聞き返してしまいます。  

ご質問者の意志がわからなければなんともお答えしようがありません。

要件を聞いても

 

受講生
上司に何としても受かれと言われているんですが
なにから手を付けていいかよくわからなくて…

 

こうなると私も1から答えていく形になります。

ただご自分の中で要件をもっていないので時間だけ使って結局この受講生の方に期待するお答えが出来たのかどうか私にもわかりません。



受講生に何と申し上げても「はい」「そうですか…」ばかりです。


わかったのかわからなったのか。

お客様の不安が少しでも解消されていればいいのですが…

おそらく聞いたことに安心しているだけでしょう。


研修自体も受けたことで安心して終わってなければいいのですがね。

こういう方は研修が目的にすり替わってしまっているのです。

 

おそらくこれでは受かることは難しいと思います。

これで受かっても、人に聞かなければ動けないタイプの上司になってしまいます。

自分でも意思を持って動けないのに部下まで動かせますか?

テクニックで試験は受かることはできても実際は受かって昇格してからがスタートです。

受かってから辛い思いをするでしょう。

厳しい事を言うようですが、テクニックで受かった上司の部下になったとしたら部下もなかなかのハードモードになりますね。

RPGでレベルが低いのに自分の力ではすぐやられてしまう無理な場所まで行ってしまうようなものです。



昇格試験に受かる人はこんな質問の仕方をする

では逆に受かるな…と思う人の質問の仕方と姿勢はこんな感じです。

疑問を解決するパズル
お客様
今日の研修の〇〇がわからなくて、これって〇〇という事でいいんでしょうか?

私勉強のために〇〇を読んだのですが、〇〇の部分がまだ勉強不足だとわかりました。
〇〇を強化補完する教材はありますか?


 

意思要件が明確なんです。

お互いの時間をかけることなく私も具体的に説明することができます。

それに対して、意思をもたれているので不明点が明確で質問にも意思が入っています。

私自身も安心しますし、私も伝え方の勉強になります。

お客様もおそらく頭の整理が明確にできているかと思いますので勉強も効率的にできると思います。

ご自分の中で課題をきちんと立ててからその解決の手段として研修を使っている方は定着も早いでしょう。

管理職は部署の課題を発見し仮説を立て解決に向けてメンバーを動かして行かなければなりません。

その中で明確に問題点を自分で発見し明確に意思をアウトプットする力が必要です

質問一つでも、受かる実力があるかどうか見極められます。

自分で意思をもって受講に来ているかどうかで試験対策講習も全然飲み込みが違うのです。



まとめ

1. 常に自分の意思をもち、仮説を立てておいてから質問すれば相手から明確な答えが出る

2. インプット(人に聞く事や調べる事)だけでなくアウトプット(自分の意思や意見を形にしたり述べる)も意識して行おう。

このような意思をもって試験対策セミナーに来ている方は

おそらく来年残念ながら??試験対策セミナーでお会いすることはないでしょう。

次のステップに行ってしまっているわけですからね。

Pocket
LINEで送る