皆さんも社会人として研修を受ける事は多々あるでしょう。
成長意欲が高い方なんかは自腹を切って自己啓発のために研修を受けるという意識の高い方もいるはず。
でもせっかくの研修を受けても最初は頑張ろうと思うものの1週間も過ぎればあれ?なんだったたけ?
みたいに忘れてしまうのではないですか?
それはなぜかと言うと、研修をただ受けているだけで頭に入っていないからです。
教えてくれるのだから、ただ参加して聞いているだけは、せっかくの費用がもったいないですよ。
今回は研修を受けても無駄な人について考えてきます。
せっかく高いお金を会社や自分で払っているのにもったいないですよね。
今回の事を意識すれば研修効果が抜群に出てきますよ。
おっ、やちこさん、なんか今日はいつも違って楽しそうだね

おっ!やちこさんも管理職になるんだね?おめでとう!

やる気に溢れてるでしょ??
なるほどね。じゃあ頑張らなくちゃね、で、勉強はしているのかな?

何もわからないから、そこで1からおしえてもらうんだもん
え?そんな姿勢じゃだめだよ。それじゃあせっかくお金を払って受講しに行くのに受講料を捨てに行くようなもんだよ。
研修を受ける際の心得と研修で最大限の効果を得る方法にについてやちだくんに伝えるよ
僕、実は研修で講師もしているからその視点で伝えるね。
研修を受けるだけ無駄な人に共通すること
せっかく研修を受けに行こうと前向きな姿勢があるのにあまり効果がない人に共通する点をここに挙げてみるね。
もちろんすべての人がこれに当てはまるわけではないからね。
せっかくやる気があるのにもったいないよ。
研修ですべて教えてもらう事しか考えてない

せっかくお金払って行くのに…
研修という所は教えてもらうというよりは自分が知らなかった事に気づきに行く場なんだ。
なんにもわからないから教えてもらおうというスタンスでは何も気づけない.
受け身じゃダメなんだ、今日はこれだけはちゃんと身につけて帰ろうと決めていなければただだらだらとメモだけ一生懸命して結局頭にあまり残らずに終わってしまう。
研修会社としては、こう言う人が何回も来てくれるからありがたい反面せっかく高いお金を払って受けているのにもったいないなと思うよ。
研修自体が学習のゴールになっている
これも同じようなことなんだけど、研修を受けたという事だけで満足して終わってしまう方がすごく多いんだ。
研修が終わった数日間はすごくテンションが続いているんだけど、1週間もすれば何教わったんだっけ?ってなって、数週間もすればまた元に戻っている、会社から派遣されたような受け身の研修なんかは特にそんな経験をしていないかな?
もし自分でお金を払って行くのではあれば、ますます研修が目的になっていないかどうかよく確認してほしい。

講師に質問をしない
せっかく研修に来ているのに質問をしないのはもったいないよ。講師もわかりやすいように説明をしているはずとはいえ、皆一人一人に理解の速度や腹落ちの仕方は違うから、100%講義だけで理解するのは難しいはず。講師は皆の顔を見て、理解しているかどうかを確認しながら進めていくけど、質問をしないのはもったいないよ。

研修を無駄にしない受講の仕方

せっかく研修に行くのだから効果が出る研修の受け方を教えてあげるね。

書籍やネットなどで予習をしていくと効果倍増
研修内容に沿った書籍やネットなどを見るなどあらかじめ予習をしていこう。研修内で1回聞いたことがある言葉が出てくると理解力が全然違ってくるよ。気づきも多いしね。
特に昇格試験などの講座を受けに来る人は、もう予習しているかどうかで差がついているといっても過言ではない。研修で1からスタートしても正直遅いよ。
研修は自分の課題の答え合わせの場である
予習に関連する事なんだけど、あらかじめ予習をして、わからない所や課題として感じているところをあらかじめ書き出しておこう。それを研修で答え合わせするという意識で行くと定着力が全く違ってくる。
特にワークなどがある研修だと、予備知識がないとワークの話についていけないなんてことにもなりかねないから、研修で何をつかんで帰るのか課題を必ず持っていこう。

その場で初めて教わっても自分で課題を持っていなければただ聞いただけで終わってしまうわ。
その場で始めて受け身で聞いても、なかなか身につかないよ。
講師に質問をしてみよう
研修であれば質問を受け付けながら進んでいくことが多い、わからない事は素直に質問をしてみよう。講師は進行する中でなんとなく皆が理解していないな…みたいなことが顔でわかる。
そういう時に質問してもらえるとすごく助かるし、他の受講生も代わりに質問してくれてありがとう!という気持ちになる人もいるかもしれない。
もし質問するのが恥ずかしければ休み時間などに行ったりしてもいいかもしれないよ。
休み時間や昼休憩で質問されて嫌な講師はいないよ。むしろどんどん質問して疑問点を解消してほしいと思うのが普通の講師だよ。

でも講師の方もそういう気持ちでいるんであれば、わからない所は素直に質問しようっと。
でも一つだけ言っておきたいんだけど、時々講師を困らせるような(マウント)質問をしてくる人がいるんだ。そういう論破系質問は休み時間にしてほしいな。
私はその質問は後で個別にお答えします。で切ってしまうけどね。
復習と行動変革を
研修から帰ってきたら、ポイントなどをざっと復習しておこう。
これも定着のためにはとても大切だよ。
また、この研修で自分の何を変えていくか決意して受講して行動すると実りの多い研修になるよ
何度も言うけど、研修は手段であって目的ではないからね。

たしかに以前の研修の事なにも覚えてないものね。
ちゃんと予習して課題を見つけてから受講してきます!
まとめ
なんども言うけどセミナーや情報商材などは、わからないから1から教えてもらうという受け身の姿勢が1番頭に入らないのに、それで安心してしまってる人がすごく多いんだ。
それでわからないからもっと研修に行こう、商材を買って勉強しようというと、いくらやってもずっと効果が出ないある意味いいお客様になってしまう。
いわゆるノウハウコレクターなんかもそうだよね。
まず自分から能動的に動いて課題を見つけ研修や情報商材などで課題を解決する、答え合わせをするという姿勢で受講しないと何事もそうだけど、習得することはできないよ。
普段って課題(困っている)になっていることを解決するから皆調べたり教えてもらったりするんだよね。それと一緒だよ。